1-8.Application Expressでテーブル作成

「Application Express」でDDLを実行しテーブルを作成してみます。

まず、デスクトップにある「Oracle Database 11g Express Editionのスタートアップ・ガイド」をダブルクリックし管理画面を起動します。
英語表記になっている場合は画面下部の「日本語」を押し日本語表記に変えます。
[Application Express]ボタンを押します。

DDL01

ログインポップアップが表示されます。

DDL02

まずDBA権限のある「system」ユーザーでログインします。

DDL03

ワークスペースの作成画面に変わります。
すでにワークスペースを作成してありますので、
[アカウントをお持ちですか。ここからログインして下さい]ボタンを押しログインします。

DDL04

ワークスペースへのログイン画面に変わりますので「ワークスペース」、「ユーザー名」、「パスワード」を入力し[ログイン]ボタンを押します。

DDL05

[SQLワークショップ]ボタンを押し「SQLワークショップ」画面に入ります。

DDL06

[SQLコマンド]ボタンを押し「SQLコマンド」画面に入ります。

DDL07

SQLコマンド操作画面が表示されます。

DDL08

画面中央部分にテーブル作成DDL分を入力し[実行]ボタンを押します。

DDL09

画面下部に結果が表示されます。

DDL10

作成されたテーブルを確認するには「SQLワークショップ」に戻り[オブジェクト・ブラウザ]ボタンを押します。

DDL11

「オブジェクト・ブラウザ」画面が表示されます。

DDL12

左ペインに追加されたテーブルが表示されますので該当テーブルをダブルクリックすることでテーブルの構造を確認できます。

DDL13

ビューなどの他のオブジェクトを確認する場合は左ペイン上部で確認したいオブジェクトを選択します。
下記画面はビューの定義内容を確認した画面です。

DDL14

同じように索引を選択した場合は下記画面です。

DDL15

同じように順序を選択した場合は下記画面です。

DDL16


◆オラクルマスター書籍◆

オラクルマスター教科書Silver Oracle9i Database 【SQL/Oracle入門】編[CD-ROM付]

オラクルマスター教科書Silver Oracle9i Database 【DBAI】編[CD-ROM付]

Posted in Application Express, Oracle, データベース | 1-8.Application Expressでテーブル作成 はコメントを受け付けていません

3-2.SQL Developerでテーブル作成

ここではSQL Developerで「testdb」に接続した状態を前提としてテーブル作成手順を説明します。
テーブルの作成は「create table」DDL(Data Definition Language)を使って行います。

まず、ワークシートを開きます。

SQLD-DDL01

ワークシート上に作成したテーブルのDDLを記述します。

SQLD-DDL02

「開始ページ」下の緑色右向き三角を押し、DDLを実行すると「スクリプトの出力」に実行結果が表示されます。

SQLD-DDL03

テーブルが追加されたされた事を確認するには、左ペイン「testdb」内の「表」を右クリックしリスト内の「リフレッシュ」を押しリストを更新します。
「表」左の[+]を押し表を展開すると追加されたテーブルが表示されます。
(注意)テーブル追加後、表のリフレッシュ操作を行わないと自動では更新されません。

SQLD-DDL04


◆オラクルマスター書籍◆

オラクルマスター教科書Silver Oracle9i Database 【SQL/Oracle入門】編[CD-ROM付]

オラクルマスター教科書Silver Oracle9i Database 【DBAI】編[CD-ROM付]

Posted in Oracle, SQL Developer, データベース | 3-2.SQL Developerでテーブル作成 はコメントを受け付けていません

3-1.SQL Developer接続情報登録

SQL Deleloperでスキーマに接続するには新規に接続情報の登録が必要です。
ここでは接続情報の登録方法を説明します。

まず、SQL Developerをアイコンから起動します。

SQLD-connect01

左上ペインの「接続」下の緑色「+」を押すと「データベース接続の作成/選択」ポップアップ画面が表示されます。

SQLD-connect02

「接続名(N)」、「ユーザー名(U)」、「パスワード(P)」を入力し[接続]ボタンを押します。
その他の入力項目は変更する必要はありません。

SQLD-connect03

左上ペインに「testdb」が追加され接続情報登録完了です。

SQLD-connect04

次回からは「testdb」をダブルクリックすることで接続が可能になります。


◆オラクルマスター書籍◆

オラクルマスター教科書Silver Oracle9i Database 【SQL/Oracle入門】編[CD-ROM付]

オラクルマスター教科書Silver Oracle9i Database 【DBAI】編[CD-ROM付]

Posted in Oracle, SQL Developer, データベース | 3-1.SQL Developer接続情報登録 はコメントを受け付けていません

2-7.Amazon S3のs3cmdをEC2にインストール

AWS S3にファイル転送を行うツールにはs3cmdがあります。
今回はAWS EC2⇔S3間とカゴヤ・クラウド/VPS⇔S3間でのファイル転送を行いますので
AWS EC2とカゴヤ・クラウド/VPSにそれぞれs3cmdをインストールします。

■AWS EC2にs3cmdインストール手順
1、yumでs3cmdインストール
2、yumでインストール確認
3、コンフィグファイル作成
4、s3cmd動作確認

それではインストールを行っていきます。
インストールはPuTTYでEC2インスタンスにログインして作業します。

1、yumでs3cmdインストール

pelリポジトリからインストールを行います。

# yum -y –enablerepo epel install s3cmd
Loaded plugins: priorities, update-motd, upgrade-helper
amzn-main/latest | 2.1 kB 00:00
amzn-updates/latest | 2.3 kB 00:00
epel/x86_64/metalink | 13 kB 00:00
epel/x86_64 | 4.2 kB 00:00
epel/x86_64/group_gz | 237 kB 00:00
epel/x86_64/updateinfo | 751 kB 00:00
epel/x86_64/primary_db | 6.0 MB 00:00
epel/x86_64/pkgtags | 997 kB 00:00
656 packages excluded due to repository priority protections
Resolving Dependencies
–> Running transaction check
—> Package s3cmd.noarch 0:1.0.1-1.el6 will be installed
–> Finished Dependency Resolution

Dependencies Resolved

================================================================================
Package Arch Version Repository Size
================================================================================
Installing:
s3cmd noarch 1.0.1-1.el6 epel 94 k

Transaction Summary
================================================================================
Install 1 Package

Total download size: 94 k
Installed size: 320 k
Downloading packages:
warning: /var/cache/yum/x86_64/latest/epel/packages/s3cmd-1.0.1-1.el6.noarch.rpm: Header V3 RSA/SHA256 Signature, key ID 0608b895: NOKEY
Public key for s3cmd-1.0.1-1.el6.noarch.rpm is not installed
s3cmd-1.0.1-1.el6.noarch.rpm | 94 kB 00:00
Retrieving key from file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-EPEL-6
Importing GPG key 0x0608B895:
Userid : “EPEL (6)
Fingerprint: 8c3b e96a f230 9184 da5c 0dae 3b49 df2a 0608 b895
Package : epel-release-6-8.9.amzn1.noarch (installed)
From : /etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-EPEL-6
Running transaction check
Running transaction test
Transaction test succeeded
Running transaction
Installing : s3cmd-1.0.1-1.el6.noarch 1/1
Verifying : s3cmd-1.0.1-1.el6.noarch 1/1

Installed:
s3cmd.noarch 0:1.0.1-1.el6

Complete!

これで無事インストール完了しました。

2、yumでインストール確認

インストール内容を確認してみます。

# yum info s3cmd
Loaded plugins: priorities, update-motd, upgrade-helper
Installed Packages
Name : s3cmd
Arch : noarch
Version : 1.0.1
Release : 1.el6
Size : 320 k
Repo : installed
From repo : epel
Summary : Tool for accessing Amazon Simple Storage Service
URL : http://s3tools.logix.cz/s3cmd
License : GPLv2
Description : S3cmd lets you copy files from/to Amazon S3
: (Simple Storage Service) using a simple to use
: command line client.

インストール出来ていることが確認できました。

3、コンフィグファイル作成

次はコンフィグウィザードを起動し「~/.s3cfg」を作成します。
「.s3cfg」はs3cmdコマンドをシェルスクリプト内から実行する時に指定します。
ここで予め取得した認証情報である「Access Key ID」と「Secret Access Key」が必要になります。
あとから「.s3cfg」を編集することも可能です。

ユーザーを作成し認証情報を取得する方法は「1-4.AWSアカウントへIAMユーザー追加」を参照して下さい。
作成済みユーザーの認証情報を取得する方法は「1-5.AWSアカウントの認証情報取得」を参照して下さい。

# s3cmd –configure   ←(注意)configureの前の「-」は二つ必要です。

Enter new values or accept defaults in brackets with Enter.
Refer to user manual for detailed description of all options.

Access key and Secret key are your identifiers for Amazon S3
Access Key: 事前に取得した「Access Key ID」を入力
Secret Key: 事前に取得した「Secret Access Key」を入力

Encryption password is used to protect your files from reading
by unauthorized persons while in transfer to S3
Encryption password:[Enter]
Path to GPG program [/usr/bin/gpg]:[Enter]押下

When using secure HTTPS protocol all communication with Amazon S3
servers is protected from 3rd party eavesdropping. This method is
slower than plain HTTP and can’t be used if you’re behind a proxy
Use HTTPS protocol [No]:[Enter]押下

On some networks all internet access must go through a HTTP proxy.
Try setting it here if you can’t conect to S3 directly
HTTP Proxy server name:[Enter]押下

New settings:
Access Key: 事前に取得した「Access Key ID」を入力
Secret Key: 事前に取得した「Secret Access Key」を入力
Encryption password:
Path to GPG program: /usr/bin/gpg
Use HTTPS protocol: False
HTTP Proxy server name:
HTTP Proxy server port: 0

Test access with supplied credentials? [Y/n] y
Please wait…
Success. Your access key and secret key worked fine 🙂

Now verifying that encryption works…
Not configured. Never mind.

Save settings? [y/N] y
Configuration saved to ‘/root/.s3cfg’

無事「/root/.s3cfg」作成が完了しました。

4、s3cmd動作確認

まずはs3のバケットを表示してみます。

# s3cmd ls
2013-12-30 19:11 s3://cloudguard.jp
2013-12-29 23:55 s3://www.cloudguard.jp

無事に作成済みのバケットが表示されました。

次に「cloudguard.jp」バケットの中を見てみましょう。

# s3cmd ls s3://cloudguard.jp
2013-12-30 19:11 410 s3://cloudguard.jp/error.html
2013-12-30 19:12 894 s3://cloudguard.jp/favicon.ico
2013-12-30 19:12 427 s3://cloudguard.jp/index.html

「cloudguard.jp」の内容が表示されました。

これでEC2上で無事s3cmdが使えたことが確認できました。

←「2-6.Amazon Route 53で独自ドメイン利用」はこちらです。

⇒次は「2-8.Amazon S3のs3cmdをKAGOYA/VPSにインストール」を説明予定です。





◆クラウドデザインパターン書籍◆

Amazon Web Services クラウドデザインパターン実装ガイド

Amazon Web Services クラウドデザインパターン 設計ガイド

Posted in Amazon Web Services, EC2, S3, クラウド | 2-7.Amazon S3のs3cmdをEC2にインストール はコメントを受け付けていません

1-5.AWSアカウントの認証情報取得

AWSのアカウントを利用するときにはセキュリティを守るために認証情報を取得する必要があります。
「AWSマネジメントコンソール」を使うだけならば認証情報を使う必要はありません。
認証情報はAPIなどでAWSのインスタンス(サーバ)にアクセスする時に必要になります。
認証情報は2種類の「アクセスキー」「シークレットアクセスキー」でなりたちます。

今回は「AWSマジメントコンソール」を利用するユーザー用の認証情報を取得してみます。
「AWSマジメントコンソール」を利用するユーザー用とは別の新しいユーザーを作成後、そのユーザーの認証情報を取得して運用することもできます。

■認証情報の取得手順
1、「1-2.AWSマネジメントコンソール」投稿手順に従って「AWSマネジメントコンソール」に入ります。

2、画面右上部のアカウント名をクリックしプルダウンメニューから「Security Credentials」を選択し「Your Security Credentials」画面に入ります。
ポップアップ画面が出る場合はポップアップ画面右上の「Close×」の「×」を押してポップアップを消します。

3、「+Access Keys (Access Key ID and Secret Access Key)」の「+」を押し、Access Keysリストを表示します。

4、[Create New Access Key]ボタンを押すと「Create Access Key」ポップアップが出て「Your access key (access key ID and secret access key) has been created successfully.」メッセージが表示されれば認証情報作成成功です。

5、[Download Key File]ボタンを押し、認証情報をダウンロードします。
[Show Access Key]リンクを押すと認証情報を表示できますのでコピー&ペーストして使う事もできます。

6、ダウンロードが完了したら[Close]ボタンでポップアップ画面を閉じます。

7、「+Access Keys (Access Key ID and Secret Access Key)」の「+」を押して表示したAccess Keysリストに作成した認証情報が追加されて「Status」が「Active」になっていれば完了です。


←「1-4.AWSアカウントへIAMユーザー追加」はこちらです。

⇒次は「2-1.Amazon S3にサインイン」を説明予定です。


◆クラウドデザインパターン書籍◆

Amazon Web Services クラウドデザインパターン実装ガイド

Amazon Web Services クラウドデザインパターン 設計ガイド

Posted in Amazon Web Services, IAM, クラウド | 1-5.AWSアカウントの認証情報取得 はコメントを受け付けていません